top of page

特許・実用新案

専門分野:有機材料、無機材料、金属材料、食品、バイオ、農業、環境化学、電気化学、半導体 、その他各種の工業分野​​、ソフトウェア、日用品

化学作品

どのタイミングで相談すべき?

 特許を取得するためには「新規性」が必要です。開発した製品をオープンにする前に、出願手続きを済ませておく必要があります。

 新製品が想定外に売れて、慌てて特許で保護したいというご相談も受けますが、残念ながら、公知になってから1年以上経過すると、権利化できません。

 1年以内であれば、「新規性喪失の例外」を適用して権利化できる可能性はありますが、手続きが煩雑な上、リスクもあるので、基本的にはお勧めしません。

 新製品をリリースにする前に、特許の権利化についてご相談ください。

 一つも販売していなくても、営業のために取引先に開発品を見せたら、新規性を失いますので、注意が必要です。

特許出願費用

【モデルケース】

 ・出願前打ち合わせ 2時間

 ・明細書頁数4、請求項数4、図面数3

〔出願時〕

  特許庁手数料:14,000円・弁理士報酬:243,100円(税込)        計257,100円

〔審査請求時〕

  特許庁手数料:158,000円・弁理士報酬:22,000円(税込)       計180,000円

〔拒絶理由対応時〕

  意見書、 補正書                         計66,000円~

    * 拒絶理由通知を受領することなくスムーズに特許査定となれば、この費用はかかりません。

    * 拒絶理由の難易度に応じて変動します。

   

〔特許時〕

  特許査定受領(成功報酬) 弁理士報酬:110,000円(税込)

  特許料納付  3年分の特許庁納付特許料:16,500円

                                  計126,500円

 * 個人事業主・中小企業が出願人の場合、審査請求費用、及び、1~10年分の登録費用について、減免措置が適用されます。詳しくはお問い合わせください。

特許出願のための開発相談

化学系の特許出願では、権利範囲を特定するために、
実施例だけでなく比較例のデータのとり方も重要になるケースが多いです。
あさかわ特許商標事務所では、単なる特許出願の代理だけでなく、
特許出願の方向性やデータの取り方などの開発相談にも乗ります(開発相談は顧問契約となります)。


特許出願件数が年間1件に満たないような中小企業は、社内に知財担当者を置くのは現実的ではありません。
社内に、特許出願内容を取りまとめることができる知財担当者がいない場合や、
特許について相談したいことが月1~2回程度ある場合は、顧問契約はリーズナブルなやり方です。


​顧問契約は、月額33,000円から承ります。

bottom of page